循環型社会とは、限りある資源を効率的に活用し、持続可能な形で循環させながら利用していく社会のことです。しかし、天然資源の枯渇やエネルギー価格高騰に加え、廃棄物処理の問題など、循環型社会の実現には多くの課題があり、解決が急がれています。そこで、今回は循環型社会とはどのような社会なのか、実現のためにどのような取り組みが必要なのかを、詳しく解説していきます。
環境循環型社会とは?
環境循環型社会とは、大量生産・大量消費・大量廃棄型の経済社会から脱却し、生産から流通、消費、廃棄に至るまで、物質の効率的な利用やリサイクルを進めることにより、天然資源の消費が抑制され、環境への負荷が低減される社会であると定義されています。
具体的には、製品の廃棄を抑制すること、すでに排出した廃棄物はリサイクルするなど適正に再利用すること、そして、どうしても利用できないものは適正に処分することを掲げています。これらを実現するためには、法整備はもちろんのこと、私たちの価値観の転換も必要とされており、さまざまな課題が指摘されています。
また、循環型社会は持続可能な社会を実現するためにも不可欠であると言われています。最近では持続可能な社会、低炭素社会、自然共生社会など、さまざまな環境に関する用語がありますが、循環型社会は主に資源や廃棄物に主眼を置いた概念であり、そこが理解するためのポイントとなります。
循環型社会の実現に不可欠である「3R」
1. Reuse(リユース)
物を大切に使い、ごみを減らす。
例:ゴミ袋はもらわずマイバッグを使用
2. Reduce(リデュース)
使える物は、繰り返し使う。
例:詰め替え製品を使用、不要になった物を譲り合う
3. Recycle(リサイクル)
資源として再利用
例:ごみを正しく分別、再生紙など、ごみを再生して作られた製品を利用する
3Rはそれぞれ大切ですが、言葉の順番にも意味があり、前から優先度が高くなっています。つまり、
リデュース>リユース>リサイクル
という順番で重要であるという意味が込められているのです。
さらに最近では、「7R」という言葉も見られるようになりました。
7Rとは、
1. Reuse(リユース) 何度も使う
2. Reduce(リデュース) 減らす
3. Recycle(リサイクル) 再資源化
4. Refuse(リフューズ) 断る
5. Repair(リペア) 修繕する
6. Rethink(リシンク) 見直す
7. Repurpose(リパーパス) 代替品に置き換える
4.リフューズはいらないものは断ること、5.リペアーは修理すること、6.リシンクは購入前に本当に必要か、代替手段はないかを考えること、7.リパーパスは環境にやさしい代替品や技術に置き換えること。
3Rと同様この順番で優先度が高いとされています。
レジ袋有料化や紙のストローの導入などが身近になってきた昨今では、リフューズも大切な行動です。
上記が7つのR(アール)の総称ですが、他にも、
Reform(リフォーム) つくり直す
Rental(レンタル) 借りる
リフォームは老朽化したものを改良し直すこと、レンタルは新しく買わずに借りること。
面倒でも直せるものは修理しながら長く使い続けることも、循環型社会にとって大きな意味があります。
まずはできることから始めましょう
7Rは、これからの持続可能な社会を実現するために必要なアプローチです。まずは身近な環境からできることを始めましょう。
例えば、使い捨て品ではなく再利用の可能な製品を選ぶように意識したり、地域のリサイクル活動に参加したりなど、一歩踏み出すあなたの意識的な選択や行動が、地球への負荷軽減につながります。
小さな変化を継続し、持続可能なライフスタイルへの取り組みを積み重ねましょう。
コメント